手のシビレ



- 朝起きると手がシビレることがある
- 最近、小さいものがつまみにくい
- パソコン作業中に手がジンジンする
- 手の感覚が鈍く、うまく力が入らない
- このまま悪化したら…とちょっと不安
手のシビレとは?
手のしびれとは、首から肩、腕、そして手や指先にかけて伸びる神経の流れに沿って感じる「ピリピリ」「ジンジン」といった異常な感覚を指します。
原因はさまざまですが、神経が筋肉や骨、椎間板などによって圧迫・刺激されることで起こることが多く、頚椎のゆがみやコリ、血行不良なども関係しています。
「指先がジンジンする」「手の感覚が鈍くなってきた」「細かい作業がやりづらい」といった症状がある方は、神経の圧迫による手のしびれかもしれません。早めの対処が大切です。
手のシビレの原因とは?
上記の通り、手のしびれはあくまでも手や指先に感じる異常な感覚(しびれやピリピリ感)のことであり、その原因はさまざまです。よくある原因として、以下のようなものが挙げられます。
1.頚椎ヘルニアや頚椎症など、首周辺の骨や関節のトラブルによるもの
2.首や背骨のゆがみ・変形による神経の圧迫
3.肩や首周囲の筋肉のこわばりやコリによる神経の圧迫
手のしびれが現れると、「感覚の異常」や「動かしにくさ」などの症状に意識が向きがちですが、しびれを引き起こしている根本的な原因を見極めてアプローチすることが、改善への近道となります。

からだラボ整骨院 向ヶ丘遊園院での施術方法とは?

-
予診・問診
-
まずは、今出ている症状や普段の生活の動きを確認しながら、どうしてその症状が出てきたのかを一緒に探っていきます。
手のしびれは、普段の生活の中で少しずつ負担がたまって起こることが多いので、どんな動きや姿勢が負担になっているのかをチェックしていきます。
-
検査・施術
-
問診でお伺いした内容をもとに、体の動きをチェックしていきます。
必要に応じて、痛みのある場所だけでなく、他の部分もしっかり検査して、どこが原因になっているのかを探っていきます。
検査結果をふまえて、原因と考えられるところに対して施術を行います。
施術では、普段なかなか手が届かないインナーマッスルにもアプローチできる専用の治療機器を使って、多くの方にその場で変化を実感していただいています。
-
日常生活指導・通院ペースのご案内
-
検査と施術が終わった後は、必要に応じて、日常生活での負担を減らすためにご自宅でできる簡単なセルフケアをお伝えします。
また、しっかりと症状を改善していくために、理想的な通院ペースについてもご案内しますので、不安なく通っていただけるようにサポートいたします。
長年手のしびれに悩まれている方や、最近肩から指先にかけてピリピリした違和感を感じている方は、ぜひ一度ご相談ください!

推薦者の声

同業者の推薦



メディア掲載

よくあるご質問
- 手のしびれはなぜ起こるのですか?
- 手のシビレは、神経の圧迫や血流の悪化、筋肉の緊張によって神経の働きが妨げられることで起こります。早めに原因を特定することが重要です。
- どの指にしびれが出るかで原因が分かるのですか?
- ある程度の目安にはなります。ただし、複数の原因が重なっている場合もあるため、正確な検査と評価が必要です。
- しびれは放っておいても大丈夫ですか?
- 一時的なシビレであれば回復することもありますが、慢性的に続く場合は要注意です。神経への圧迫や炎症が進行すると、筋力低下や感覚障害を引き起こす恐れもあります。早期に施術を始めることで、回復も早く、重症化を防ぐことができます。
- どのような施術を行いますか?
- 神経圧迫の原因となりやすい深層筋に対するアプローチや骨盤矯正を行います。当院では痛みやシビレの原因を「その場しのぎ」でなく根本から改善することを目指しています。
- どのくらいで改善しますか?
- 症状の原因や程度によりますが、早ければ数回の施術で変化を感じる方もいます。ただし、長期間放置されていたシビレは回復にも時間がかかるため、早めの受診がカギになります。初回にしっかりと状態を確認し、最適な施術プランをご提案いたします。