ばね指



- 手を握って開くときに引っかかる
- 朝になると指が動かしにくく痛みがある
- 手や指を使う機会が多い
- 指の付け根にコリコリ感や圧痛がある
- 整形外科で注射をしたが改善しない
ばね指とは?
指は「腱(けん)」という組織によって曲げ伸ばしができる仕組みになっています。
実は、手を握るときのような強い力を生み出している筋肉は、前腕(ひじから手首の間)にあり、その力が腱を通じて指先へと伝えられています。
この腱がスムーズに動くために、「腱鞘(けんしょう)」というトンネル状の組織が腱を押さえる役割をしています。
イメージとしては、「ベルトとベルト通し」の関係に似ていて、腱が浮き上がったりズレたりしないように支えています。
腱鞘は各指に存在していますが、特に指の付け根あたりは力が集中しやすく、炎症が起こりやすい場所です。
この部分に炎症が起きると「腱鞘炎」となり、進行すると腱の動きがスムーズにいかなくなって、指が引っかかるような感覚が出てきます。
このように、指の曲げ伸ばしに“カクッ”と引っかかりが生じる状態を「ばね指」と呼んでいます。

ばね指の原因は?
ばね指の主な原因は手や指の使いすぎによるものです。
お仕事や家事、趣味などで手先をよく使う方は、知らず知らずのうちに負担がかかり、発症しやすくなります。
特に同じ動作を繰り返す作業をしている方は、リスクが高くなると言われています。
また、ばね指は産後や閉経後の女性にも多く見られます。
これは、女性ホルモンであるエストロゲンの分泌が減少することが関係しています。
エストロゲンが少なくなると、筋肉や腱が硬くなりやすく、滑らかに動かなくなることで、腱や腱鞘に負担がかかり、ばね指の症状が現れやすくなるのです。
一般的な対処法は?
・薬による治療
まずは痛み止め(消炎鎮痛薬)を使って、症状を和らげながら様子を見ていくのが一般的です。
この方法は根本的に治すものではなく、**自然回復を待つ間に痛みを軽減する“対症療法”**となります。
・安静の指導
ばね指は使いすぎが原因で起こることが多いため、医師からは「同じ動作の繰り返しを避けてください」や「なるべく指を使わないようにしてください」といった指導を受けることが一般的です。
・ステロイド注射
炎症が強く痛みがある場合には、痛みのある部分や腱鞘の腫れている場所に直接ステロイドを注射して炎症を抑え、症状を和らげます。
・手術による治療
薬や注射、安静などの保存療法で改善が見られない場合や、早く症状を取り除きたい方には手術が選択されます。
手術では腱がスムーズに動けるように、腱鞘を開く処置が行われます。

からだラボ整骨院 向ヶ丘遊園院での施術方法とは?
からだラボ整骨院向ヶ丘遊園院では、丁寧な問診・視診・触診などの検査を通して、炎症を起こしている腱の場所や状態をしっかり見極めながら治療を行います。
当院は、筋肉や腱、靭帯といった軟部組織へのアプローチを専門としており、炎症や痛みの早期改善を目指して“ハイボルテージ”という即効性の高い治療機器を使用しています。
また、これまで数多くのばね指治療を行ってきた経験から、痛みのある箇所だけにとらわれず、前腕(肘周り)や首・肩といった、指の動きに関係する部位にもアプローチすることで、より早く回復するケースが多いことがわかっています。
単なる対症療法ではなく、体全体のバランスを見ながら根本改善を目指す治療を心がけています。

推薦の声
医師の推薦

同業種の推薦


メディア掲載

よくあるご質問
- ばね指とはどのような症状ですか?
- ばね指とは、指を曲げ伸ばしする際に「カクン」と引っかかるような動きや、痛み・違和感を感じる症状です。指を曲げる腱が炎症を起こすことで、腱鞘(けんしょう)というトンネルの部分でスムーズに動かなくなり、バネのように跳ね返る動きが出ることから「ばね指」と呼ばれています
- どんな原因でばね指になりますか?
- ばね指の主な原因は、指や手の使いすぎによる腱や腱鞘への負担です。炎症が慢性化すると、指の動きが悪くなったり、痛みが強くなることがあります。
- 自然に治ることはありますか?
- 軽度のばね指であれば、安静にすることで症状が落ち着く場合もあります。しかし、放置すると悪化し、指が完全に曲がらなくなったり、日常生活に支障が出る可能性もあります。早めに施術を受けることで、改善までの期間を短くすることが可能です。
- ばね指は手術しないと治りませんか?
- 必ずしも手術が必要というわけではありません。症状の程度によっては、保存療法(手技、電気療法、テーピングなど)で十分改善が見込めます。当院では、可能な限り手術を避け、身体への負担が少ない施術で改善を目指しています。まずはお気軽にご相談ください。