肋間神経痛・胸の痛み



- 胸や背中に刺すような痛みがある
- 深呼吸・咳をすると胸が痛む
- 体を捻ったり伸ばすと痛みが強くなる
- 骨には異常なかったが痛みが取れない
- 長時間同じ姿勢でいると背中が張る
肋間神経痛とは?
肋間神経痛とは、肋骨の間を通る神経が筋肉や骨による圧迫・刺激、ストレスなどによって背中から胸にかけて痛みやしびれが起こるものを言います。
単なる肩こりや背中のハリとは違い、神経の圧迫が原因となるため、単純な筋肉の症状よりも痛みが強く、呼吸にまで影響を及ぼすケースもあります。
症状が酷くなると日常生活に著しく支障をきたすケースもある為、早期に治療をすることがとても大切です。
肋間神経痛の原因とは?
1.背骨(胸椎)による圧迫
骨の変形等により、神経を直接圧迫してしまうケースもあります。
2.姿勢不良(猫背・巻き肩)
長時間のデスクワークやスマホの使用など、日常生活での姿勢不良により、肩、背中周りの筋肉が硬くなり神経を圧迫することにより、症状が出現することがあります。

3.帯状疱疹
帯状疱疹の主な症状の中に神経痛も含まれます。
帯状疱疹の場合は専門医への受診が必要です。
後遺症として神経痛が残ってしまうケースもありますので、湿疹を伴う場合は注意が必要です。
4.自律神経の乱れ
自律神経が乱れると肋間神経痛が出現する場合もあります。
自律神経の乱れにより、筋肉の緊張や血行不良が起こり、それに伴い肋間神経痛の症状が現れることがあります。
何が原因で現在の症状が出ているのかをしっかりと見極めて、治療をすることがとても大切です。
からだラボ整骨院 向ヶ丘遊園院での治療法

-
症状改善の為の治療
-
まずは原因となっている部分を把握し、その部分に対して特殊な治療機を使いながら、筋肉を緩め、症状の改善を図っていきます。
-
原因に対する治療
-
当院では現在ある症状改善する為の対症療法だけではなく、症状の原因となっている姿勢や骨盤の歪みを改善し、再発しないお体を目指して治療を行います。
症状の改善後、まずは骨盤の歪みを改善していきます。
-
再発しないための体づくり
-
骨盤の歪みの改善後、インナーマッスルの強化をすることにより、その状態を維持し、再発しないようにする為の体づくりを行なっていきます。
肋間神経痛や胸の痛みでお困りの方は是非一度当院にご相談ください。

メディア掲載

推薦の声
医師の推薦

同業者の推薦


よくあるご質問
- 病院で異常なしと言われたが通っても大丈夫?
- 筋肉の硬さや姿勢不良が原因だとレントゲン等では写りません。筋肉の硬さや姿勢不良に関しては当院でしっかり治療できますのでご安心ください。
- 肋間神経痛の時は冷やすのと温めるのどちらがいいの?
- 症状により異なりますが、筋肉の硬さやハリが原因の場合は、温めることにより筋肉の緊張を少しでも緩和するのが効果的です。
- お風呂に入っても大丈夫?
- 慢性的な筋肉の緊張による症状の場合、前述の通り温めると筋肉の緊張が改善し、血流が良くなるため効果的です。突然強い痛みが出た場合は注意が必要なので一度ご相談ください。
- どんな服装で行けばいい?
- 肋間神経痛の場合は首〜背中にかけてをメインで治療することが多い為、首肩周りに余裕があるお洋服が好ましいです。
- 車で通うことはできますか?
- 当院では指定のコインパーキングにお停めいただいた場合に限り、一部金額を負担しております。詳細はアクセスページをご覧ください。