脊柱管狭窄症



- 歩いていると足が痛み、休みたくなる
- 腰を反らすと痛みやしびれが強くなる
- 足に力が入りづらく、つまづきやすい
- 長時間立っていられない
- 前かがみになると痛みが和らぐ
脊柱管狭窄症とは?
脊柱管狭窄症とは、背骨の中を通る神経の通り道(脊柱管)が狭くなり、神経が圧迫されて様々な症状を引き起こす状態です。
特に腰(腰椎)の部分で起こることが多く、中高年の方に多く見られます。
歩行時のしびれや痛み、足の脱力感などが特徴で、「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」と呼ばれる症状がよく知られています。

脊柱管狭窄症の原因とは?
脊柱管が狭くなってしまう背景には、加齢や生活習慣による骨や軟部組織の変化が関わっています。
具体的な例として下記の要因があげられます。
1.加齢による椎間板の変性や靭帯の肥厚
2.長年の悪姿勢や猫背による骨格の歪み
3.腰への負担が多い作業や運動の習慣
4.筋力の低下や体幹バランスの崩れ
5.すべり症や椎間板ヘルニアなどの併発
骨や椎間板、靭帯などの軟部組織の変性による圧迫に加え、背骨の周囲の筋肉が硬くなり、血流が悪くなることで、さらに神経が刺激されやすい状態になります。
脊柱管狭窄症に対する一般的な対処法
重症例においては手術も治療の選択肢の1つとなりますが、まず初期の段階としては下記の処置をされることが一般的です。
・痛み止めや血流改善の効果のある薬の処方
・リハビリやストレッチの指導
・ブロック注射による神経圧迫の緩和

これらの処置で一時的に症状が和らぐこともありますが、薬や注射では根本的な変形の改善はもちろん、姿勢や筋肉バランスの乱れを改善することは難しいため、再発や悪化を繰り返してしまうケースもあります。
からだラボ整骨院 向ヶ丘遊園院の施術について

当院では、脊柱管狭窄症の患者様に対して、筋肉や骨盤の歪みにアプローチすることで、体全体のバランスを整え、神経への圧迫を軽減し、動ける身体づくりをサポートしています
-
予診・問診
-
まず問診にて現在の症状の確認をさせていただき、脊柱管狭窄症の症状を助長してしまっている要因がないかを探っていきます。
日常生活による負担が関連していることも多い為、生活背景等も差し支えない範囲でお教えいただけますと幸いです。
-
検査・施術
-
問診にてお伺いした情報をもとに、原因となっている可能性の高い部分に対して直接アプローチすることのできる特殊な治療機を使用し、まずはインナーマッスルを柔らかくする治療を行います。
脊柱管狭窄症をお持ちの方は、周囲の筋肉にもより多くの負担がかかっていることが多い為、インナーマッスルに対するアプローチが非常に大切になります。
-
通院ペース・セルフケアのご案内
-
施術終了後、現在の症状に合わせた通院ペースのご案内と、必要に応じてご自宅でやっていただきたいセルフケアをお伝えします。
当院では筋肉と骨盤の歪みにアプローチすることにより、脊柱管狭窄症がありながらも、より快適に生活するための体づくりに取り組んでいきます。
長年脊柱管狭窄症の症状で悩んでいる方、手術の話も出ているが、別の方法がないかとお探しの方、是非一度当院にご相談ください!

推薦者の声
医師の推薦

同業者の推薦


メディア掲載

よくあるご質問
- 歩いていると足がしびれて休むと楽になります。これは脊柱管狭窄症ですか?
- 脊柱管狭窄症の可能性があります。「間欠性跛行」といわれる脊柱管狭窄症の代表的な症状です。整形外科の診断と併せて、当院でのケアもご相談ください。
- どんな姿勢や動作がNGですか?
- 長時間の立ちっぱなしや、腰を反る姿勢はNGです。前かがみの姿勢の方が楽になることもあります。
- 痛み止めが効かなくなってきました。
- 痛み止めはあくまで一時的な対処になってしまいます。根本原因、周りの筋肉などにアプローチすることで、薬に頼らない生活を目指すことができます。
- 手術を避けるためにできることはありますか?
- 施術で骨盤の歪みや姿勢のバランスを整えることで、神経の圧迫を軽減し、手術を回避できるケースもあります。
- 運動をしてもいいですか?
- 無理な運動はNGですが、適切なストレッチやウォーキングは効果的です。 ご自宅での運動方法もアドバイスさせていただきます!