股関節の痛み



- 歩くと股関節がズキッと痛む
- 足が上がりにくい
- 階段がつらくて避けがち
- 足が挙げにくい、開きにくい
- このまま悪化していきそうで不安
股関節痛とは?
股関節の痛みには、大きく分けて3つの原因があります。
1、関節そのものに問題がある場合(変形性股関節症など)
2、股関節まわりの筋肉に問題がある場合
3、股関節周辺を通る神経が原因で痛みが出ている場合
「からだラボ整骨院 向ヶ丘遊園院」では、次のような症状に対応しています
- 変形性股関節症の初期〜中期の症状
- 筋肉のこわばりやバランスの乱れによる痛み
- 神経の圧迫や刺激による痛み
股関節の痛みを引き起こす代表的な疾患
変形性股関節症
股関節の軟骨がすり減って、関節同士がこすれ合うことで痛みが生じる疾患です。
主な原因としては
- 先天性股関節脱臼
→ 生まれつき股関節がずれている状態 - 臼蓋形成不全(きゅうがいけいせいふぜん)
→ 骨盤の発育が不十分で、関節がしっかりはまらない状態
これらがあると、関節にかかる負担が大きくなり、軟骨がすり減りやすくなります。
関節リウマチ
関節の中で慢性的な炎症が起きる病気です。
炎症によって生じた物質が関節を徐々に破壊していき、痛みや変形を引き起こします。
大腿骨頭壊死(だいたいこっとうえし)
太ももの骨の先端部分(骨頭)に血液がうまく届かなくなり、骨がもろくなってつぶれてしまう疾患です。
このように、股関節の痛みには様々な原因がありますが、早めの対応が重要です。
一般的な股関節の治療について
股関節の痛みや不調に対しては、症状の進行具合や原因に応じて「保存的治療」と「手術療法」の2つの方法があります。
保存的治療(手術をしない治療)
症状がまだ軽い場合は、以下のような方法で痛みの軽減を図ります。
薬による治療(投薬)
・痛み止めや炎症を抑える薬を使って、日常生活を送りやすくします。
運動療法(リハビリ)
・股関節まわりの筋肉を鍛えて、関節への負担を減らします。ストレッチやトレーニングを通じて、動きの改善を目指します。

手術療法
保存的な治療では十分な改善が見られない場合や、次のような状態では手術が検討されます
- 強い痛みが続いている
- 歩くのがつらくなってきた
- 関節リウマチが進行している
そのようなときは、人工股関節置換術といって、傷んだ股関節を人工の関節に置き換える手術が行われます。
からだラボ整骨院 向ヶ丘遊園院でおこなう治療
からだラボ整骨院 向ヶ丘遊園院では、一時的に痛みを和らげるだけでなく、再発しない身体づくりを大切にしています。
関節や骨、軟骨といった組織は、一度悪くなってしまうと、現代の医学では自然に再生することが難しいとされています。そのため、症状によっては手術が必要になる場合もあります。
しかし、「レントゲンで異常が見つかった=痛みの原因」とは限らないのです。
実際には、筋肉の使い方や姿勢の乱れ、インナーマッスルの弱化などが痛みの根本原因になっていることも少なくありません。
当院ではインナーマッスルまでしっかりアプローチ
からだラボ整骨院 向ヶ丘遊園院では
表面的な筋肉だけでなく
通常の施術では届きにくい
“インナーマッスル”までしっかり施術
を行うことで、根本からの改善を目指します。

その結果、多くの患者様から「楽になった!」「もっと早く来ればよかった!」といった喜びの声をいただいております。
あきらめる前に、ぜひ一度ご相談ください
「最近、少し違和感がある…」
「長い間つらい痛みが続いている…」
「いろいろ試しても良くならない…」
そんなお悩みがある方は、どうか一人で抱え込まず
私たちにご相談ください。


推薦者の声
医師の推薦

同業者の推薦



メディア掲載

よくあるご質問
- 股関節の痛みはどこに出ますか?
- 股関節の痛みは、足の付け根(鼠径部)・お尻・太ももの前側や外側に出ることが多いです。歩行時や立ち上がるとき、長時間座った後の動き始めなどに違和感や痛みが生じやすく、悪化すると可動域が狭くなったり、足を引きずるような歩き方になることもあります。
- 原因は何ですか?
- 原因は様々ですが筋肉の使いすぎや骨盤の歪み、姿勢不良などが影響してくることが多くあります。
- 放っておいても自然に治りますか?
- 一時的に痛みが和らぐことはあっても、根本的な原因(筋力低下・骨盤の歪み・柔軟性の低下など)を改善しない限り、再発や慢性化しやすい傾向にあります。特に変形性股関節症が進行すると、歩行困難や手術のリスクも出てくるため、早期対応が非常に大切です。
- 手術が必要になることもありますか?
- 変形性股関節症が重度に進行している場合には手術が選択肢になることもありますが、多くの場合は早期の適切な施術で手術を回避できる可能性があります。当院では、身体への負担を最小限に抑えた保存療法で、患者様の状態に合わせた施術をご提案します。まずはお気軽にご相談ください。