胸郭出口症候群



- 長時間腕をあげていると痺れが出る
- 腕を上げているとだるくなり痺れる
- 慢性的な肩こりがある
- 姿勢が悪く、なで肩な気がする
- 指先が冷えやすく、触ると冷たい
胸郭出口症候群とは?
胸郭出口症候群は腕や手先、肩甲骨周りの感覚を支配している腕神経叢と呼ばれる背骨から出る神経と鎖骨下動脈が首の部分で圧迫されてしまうことで引き起こされます。
代表的な症状は、腕や手のしびれ・冷感・だるさ・違和感などです。
特に、腕を上げた状態を長時間続けるような動作、たとえばつり革につかまっているときや、ドライヤーで髪を乾かしているときに症状が出やすい傾向があります。
この症状は、女性のなで肩の方に多く見られ、職業では教師や美容師の方に多いともいわれています。
手のしびれや違和感は、頸椎椎間板ヘルニアや手根管症候群と似ているため、これらと誤診されることも少なくありません。
胸郭出口症候群の4つのタイプ
胸郭出口症候群には、以下の4つのタイプがあり、それぞれ原因となる部位が異なります。
① 斜角筋症候群
胸郭出口症候群の中で最も多いタイプです。
首の前側にある「斜角筋(前斜角筋・中斜角筋・後斜角筋)」のうち、前と中の斜角筋の間を通っている神経(腕神経叢)や血管が圧迫されることで症状が出現します。
神経や血管がうまく働かなくなることで、腕のしびれ・痛み・むくみといった症状が起こります。
② 肋鎖症候群
第一肋骨と鎖骨の間が狭くなることで、神経や血管が圧迫され、症状が出ます。
特に、なで肩の女性は肩が下方向に引かれやすく、肋骨と鎖骨の間にストレスがかかりやすいため、発症しやすいとされています。
③ 過外転症候群
胸の前にある小胸筋と鎖骨の間で神経や血管が圧迫されることにより、しびれや痛みが出ます。
斜角筋症候群と似たような症状が現れるため、原因が片方だけとは限らず、両者が関与しているケースもあります。
④ 頚肋症候群
先天的な異常(奇形)によって起こるタイプです。
本来存在しないはずの第七頸椎の横突起が異常に発達(頚肋)し、それが神経を圧迫することで症状が出ます。
場合によっては外科手術で骨を切除することもあります。
症状の感じ方や原因となる部位は人それぞれ異なります。
しびれや違和感が続く場合は、早めの検査・適切な評価が大切です。

一般的な対処方法について
■ 物理療法
もっとも基本的な対策は、なるべく安静にして症状の出る動作を避けることです。
特に、**腕を長時間上げるような姿勢(洗濯物を干す、ドライヤーを使うなど)**は控えるようにしましょう。
また、ストレッチや周囲の筋肉を温めて緩めることが効果的とされ、医療機関や施術所などではこれらのセルフケアを指導されることもあります。
加えて、ストレスの軽減や質の良い睡眠を取ることも重要です。
リラックス状態を保つことで、自律神経が整い、痛みの感じ方が変わってくることもあります。
■ 薬物療法
病院では検査結果をもとに、症状に応じた薬が処方されます。
たとえば、
• 筋肉の過緊張が原因の場合 → 筋弛緩剤
• 炎症による痛みがある場合 → 消炎鎮痛剤
• ストレスや自律神経の乱れが関係している場合 → 安定剤など
といったように、原因に応じた投薬が行われます。
■ 手術療法
薬や物理療法でも症状が改善しない場合、手術が検討されることもあります。
手術では、神経や血管を圧迫している第一肋骨を切除する方法や、先天的な頚肋(余分な骨)を取り除く方法などがあります。
ただし、手術にはリスクも伴います。
中には「手術を受けたが症状が変わらなかった」「腕がうまく挙がらなくなった」というケースも報告されています。
そのため、手術を行う場合は病院選びも非常に重要となります。
当院に来られる方の多くが、
「いろいろ試したけれど全然良くならなかった」
という悩みを抱えています。
実は、これまでの対処法で改善しなかった原因の多くは、
「本当の根本原因」にたどり着いていないことにあると私たちは考えています。
からだラボ整骨院 向ヶ丘遊園院での施術方法とは?

当院では、ただ痛みを一時的に和らげるのではなく、痛みや不調の本当の原因を見極め、根本からの改善を目指して施術を行っています。
たとえば胸郭出口症候群の場合、一般的には「神経や血管が圧迫されて起こる」とされていますが、
私たちはなぜその部位に負担がかかるようになったのかという部分に着目しています。
日常の姿勢、仕事やスポーツでの体の使い方など、生活全体の中にある負担の蓄積を見逃さずに評価し、的確なアプローチを行っていきます。
私たちがこれまで施術をしてきた多くの患者様の傾向から見えてきたこと、それは「インナーマッスルの硬さや弱さ」が姿勢の崩れを引き起こし、その結果、血流や神経の流れが妨げられ、自然治癒力が低下し、疲労や痛みとして現れているということです。
そこで当院では、インナーマッスルに直接アプローチし、柔軟性を高め、安定させることで、
日常生活の中でかかる負担にも耐えられる、「症状に負けない身体」づくりをサポートしています。
「もう治らないかも…」とあきらめる前に、
あなたの体のクセや原因を一緒に見つけ出し、しっかりと改善していきませんか?
• 腕のしびれが気になる方
• 猫背やなで肩が悩みの方
そんな方には、ぜひ一度受けていただきたい施術です。
からだラボ整骨院 向ヶ丘遊園院が、あなたの健康な毎日を全力でサポートします!

推薦者の声
医師の推薦

同業者の推薦


メディア掲載

よくあるご質問
- 手や腕のしびれがあるのですが、胸郭出口症候群でしょうか?
- 可能性はありますが、首や肩まわりの筋肉・姿勢の影響でも似た症状が出るため、整骨院での評価や病院での診断と併せて確認が必要です。
- デスクワークで悪化するのはなぜですか?
- 長時間の前かがみ姿勢や巻き肩によって、首や鎖骨まわりの筋肉が硬くなり、神経や血管を圧迫しやすくなるためです。
- 整骨院で神経や血管の圧迫を改善できますか?
- 姿勢の調整や筋肉の緊張をゆるめることで、圧迫を軽減できるケースが多いです。状態によっては可動域の改善やストレッチも有効です。
- 肩こりと混同されやすいって本当ですか?
- はい。特にデスクワークの方は肩こりと似た症状が出るため見逃されやすいです。しびれや腕の重だるさがある場合は注意が必要です。
- 改善までにはどのくらいかかりますか?改善までにはどのくらいかかりますか?
- 姿勢や生活習慣が関係しているため個人差がありますが、週1〜2回の施術で1〜3ヶ月程度を目安にするとよいでしょう。