不眠・睡眠障害



- 布団に入ってもなかなか眠れない
- 夜中に何度も目が覚める
- 夜中に何度も目が覚める
- 寝ても疲れが取れない
- 日中ずっと眠気やだるさが続く
不眠・睡眠障害とは?
不眠や睡眠障害は、ただ「眠れない」というだけでなく、睡眠の質そのものが低下している状態です。
慢性的な睡眠不足は、身体の回復力や免疫力、自律神経のバランスに大きく影響し、心と体の両面に悪影響を及ぼすことがあります。
不眠・睡眠障害の原因は?
不眠にはさまざまな原因が考えられますが、多くは以下のような要因が関係しています。
1.ストレスや不安による交感神経の興奮
2.首・肩・背中の筋肉のこわばりや緊張
3.スマホやPCの使用によるブルーライトの影響
4.寝具や寝室環境が合っていない
5.更年期やホルモンバランスの変化

当院で全ての原因に対してアプローチすることは難しいですが、首や肩周りの筋肉の状態を整えることにより、血流の改善や副交感神経優位になる効果もあるため、睡眠の質が改善したという方もいらしゃいます。
不眠・睡眠障害に対する一般的な対処法
不眠に対しては、市販のサプリメント、リラクゼーション法などがよく用いられます。
1.就寝前のスマホ・PC使用を控える
2.入浴やストレッチなどでリラックスする
3.寝る時間、起きる時間を一定にする
4.寝具や部屋の温度・照明を整える
5.軽い運動を日中に取り入れる

不眠・睡眠障害でお悩みの方の多くが、ストレスや筋肉のこわばりにより、交感神経優位になっている方が多くいらっしゃいます。
セルフケアとして生活リズムを整え、リラックスできることを行い、副交感神経優位にしていくことが大切です。
からだラボ整骨院 向ヶ丘遊園院の施術について

眠れる体」をつくる根本ケア
当院では、眠れない原因が体のどこにあるのかを、カウンセリングと検査を通して丁寧に探ります。
そして、自律神経の乱れや筋肉の緊張に対して、以下のような施術を組み合わせて対応します。
首・肩まわりの筋緊張を和らげる手技療法
自律神経に関係の深い部位をやさしく調整します。
全身の姿勢・バランスを整える骨格調整
姿勢の崩れが交感神経を過剰に刺激するのを防ぎます。
最新の電気機器で深層筋にアプローチ
筋肉の過緊張を緩め、リラックスしやすい状態へ導きます。
呼吸を深く整えるストレッチ・体操の指導
寝つきの良さや眠りの深さを日常からサポートします。

不眠・睡眠障害でお困りの方は是非一度当院にご相談ください!

推薦者の声
医師の推薦

同業者の推薦


メディア掲載

よくあるご質問
- 不眠とはどのような状態ですか?
- 不眠とは、「寝つきが悪い」「夜中に何度も目が覚める」「早朝に目が覚めてしまう」「眠った感じがしない」など、十分な睡眠がとれず日中の生活に支障が出ている状態を指します。ストレスや生活習慣だけでなく、自律神経の乱れや身体の緊張なども深く関係しています。
- なぜ整骨院で不眠の対応ができるのですか?
- 整骨院では、身体の緊張やゆがみ、自律神経のバランスに着目してアプローチします。不眠の多くは、身体が「緊張モード(交感神経優位)」になっていることで眠れない状態が続いているため、施術を通して、自律神経を整え、リラックスしやすい身体作りをサポートします。
- どんな人が不眠になりやすいですか?
- 要因は様々ですが当院でアプローチできる部分としては肩こり・首こり・頭痛を伴う不眠は、身体の緊張や神経の圧迫が影響している場合もある為、改善する可能性が高いです。
- 施術を受けるとすぐ眠れるようになりますか?
- 症状の程度や原因にもよりますが、施術によって「眠りやすくなった」「目覚めがすっきりした」という声をいただくことは多いです。特に、首・肩まわりの緊張が強い方や、交感神経が過剰に働いている方には効果を実感していただきやすい傾向があります。継続的なケアで深い睡眠がとれる体質づくりを目指します。