シンスプリント

このようなお悩みはありませんか?
  1. スネ周りの不快感が強く出始めている
  2. ランニング時にスネの痛みを感じる
  3. 痛みによりパフォーマンスが低下する
  4. しゃがむとスネが痛む
  5. 練習量の増加に伴い痛みが増す

シンスプリントとは?

シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)は、脛骨(スネの骨)の内側に痛みや不快感を引き起こす状態です。主にランニングやジャンプの多いスポーツを行う人に多く見られ、運動の繰り返しによって筋肉や骨膜が過度に負担を受けることが原因です。

シンスプリントの原因とは?

運動の過剰:繰り返しの衝撃が脛骨に蓄積し、負荷がかかることで発症します。

不適切なシューズ:クッション性やサポートが不十分な靴を履いていると、足に不必要な負担がかかります。

筋力の不均衡:ふくらはぎの筋肉や足のアーチが弱いと、衝撃の吸収が不十分になります。

扁平足や回内足の人:足の変形によりスネの内側常に負担をかけてしまっているなど

カウンセリング

シンスプリントの症状は?

シンスプリントの主な症状として下記の症状がみられることが多いです。

・スネ下1/3程度の内側に痛みや腫れ

・上記の部位を押すと痛む

・安静にしていても痛みが強く歩けない

放置しておくと、骨に負担がかかり、疲労骨折を起こすケースもある為、早期の治療が大切です。

一般的な対処方法について

炎症が起きている状態なので、まずは安静にしましょう。

・アイシング

・湿布

・足底板の使用

・運動量を減らすなど

この様な処置で一時的な痛みを抑えることは可能ですが、何度も繰り返してしまう可能性が高いです。

からだラボ整骨院向ヶ丘遊園院の施術とは?

延べ11万8千人以上の技術実績から生まれた当院独自の治療法

からだラボ整骨院向ヶ丘遊園院では、シンスプリントは筋肉の使いすぎによるものなので、まずは安静にすることが1番ですが、炎症をとる治療も同時に行うことで回復力が促進されます。

炎症がしっかり取れたら、使いすぎによって硬くなった筋肉を柔らかくさせることで再発防止になります。

初期であればあるほど治りやすい症状です。

放置して慢性化してしまうと疲労骨折に繋がってしまうこともありますので、痛みを感じたらなるべく早めに治療をすることが大事です。

原因となっている筋肉に直接治療することができれば、症状の改善は早まります。

さらに体全体のバランスを整えることにより、足にかかる負担を減らしていき、再発予防も目指して進めていきます!

圧倒的な施術実績があります!!

推薦者の声とメディア掲載情報

医師の推薦

同業者の推薦

メディア掲載

メディア掲載、ラジオ出演しました!

よくあるご質問

スネの内側がズキズキ痛みます。これはシンスプリントですか?
運動後や翌日にスネの内側が痛む場合はシンスプリントの可能性があります。放置しておくと疲労骨折にもつながる為、早めの対処が大切です。
部活で走ると痛いけど部活はやめたくないです。どうしたらいいですか?
運動量を調整しつつ、アイシングやケアをしっかりと行うことで、運動を続けながらの回復を目指せます。ですが無理は禁物です。
アイシングやストレッチは効果的ですか?
効果的です!アイシングで炎症を抑えたり、ストレッチで筋肉の柔軟性を出すことにより、症状の予防をすることができます。
筋肉のアンバランスが原因と聞きました。調整できますか?
当院の施術で筋肉の使い方を見直し、バランスを整えることが可能です。トレーニングと合わせて改善を目指しましょう!
痛みが軽い時でも施術は必要ですか?
軽度でも継続的に負担をかけることで、症状が悪化する可能性があります。早期に治療することで症状の悪化を予防することができます。