足底筋膜炎



- 朝起きて最初の一歩がズキンと痛む
- かかと〜土踏まずに違和感が続く
- 立ち仕事のあと足の裏がジンジンする
- 歩くたびかかとが突き刺すように痛い
- 足裏が痛くてスポーツや運動がツライ
足底筋膜炎とは?
足底筋膜炎とは、足の裏にある「足底筋膜」という組織に炎症が起き、かかとから土踏まずにかけて痛みが出る状態を指します。
原因はさまざまですが、長時間の立ち仕事や歩行、運動のしすぎ、足裏のアーチ構造の乱れなどによって足底筋膜に過剰な負担がかかり、炎症や微細な損傷が起こることで発症します。
「朝起きて最初の一歩が痛い」「歩くときにかかとにズキンとした痛みがある」「足の裏が常に張っている感じがする」といった症状がある方は、足底筋膜炎の可能性があります。
早めの対処が、悪化の予防や早期改善につながります。
足底筋膜炎の原因とは?
上記の通り、足底筋膜炎はあくまでも足裏、特にかかとから土踏まずにかけての痛みのことを指し、その原因はさまざまです。
よくある原因としては、以下のようなものが挙げられます。
1.長時間の立ち仕事や歩行、運動のしすぎ
2.加齢や体重増加による足裏への負担
3.足のアーチ構造の崩れ(偏平足や
ハイアーチ)による筋膜へのストレス

足底筋膜炎の症状が現れると、「朝の一歩目が痛い」「歩くたびにかかとがズキズキする」などの痛みに目が行きがちですが、その痛みがどこからきているのか=原因を正しく見極めて治療を行うことが、改善への近道です。
足底筋膜炎の一般的な対処法
1. 安静と冷却(アイシング)
痛みや炎症があるときは、無理に歩いたり立ちっぱなしにせず、できるだけ足を休めましょう。炎症部分を冷やすことで痛みが和らぐことがあります。
2. 電気治療などの物理療法
整骨院では、超音波や、低周波治療などの電気を使った治療で、炎症の鎮静や自然治癒力の促進を目指します。
3. 薬や湿布の使用
症状に応じて、湿布や痛み止めを使って炎症をおさえる方法もあります。
4. サポーター・インソール・テーピング
足裏のアーチをしっかり支えることで、足底筋膜への負担を減らします。状態に合ったサポートを使うことが大切です。
5. ストレッチや足のトレーニング
ふくらはぎや足裏のストレッチ、足の筋肉を鍛える体操を行うことで、再発を防ぎやすくなります。症状の改善後に無理なく始めましょう。
からだラボ整骨院 向ヶ丘遊園院での施術方法とは?

-
予診・問診
-
最初に、今感じている痛みや不調、そして日常生活での動作について詳しくお聞きします。
足底筋膜炎は、日々の生活の中で少しずつ積み重なった負担が原因で起こることが多いため、どのような習慣や動きが影響しているのかを一緒に探っていきます。
-
検査・施術
-
問診で伺った内容をもとに、身体の動きやバランスを確認する検査を行います。
必要に応じて、痛みが出ている場所だけでなく、他の部位もしっかりとチェックし、症状の根本的な原因を丁寧に見つけていきます。
検査結果に基づき、原因と考えられる部分に対して施術を行っていきます。
当院では、通常では手が届きにくいインナーマッスルにも直接アプローチできる特殊な治療機器を使用しており、多くの方にその場で身体の変化を実感していただいています。
-
日常生活指導・通院ペースのご案内
-
施術後は、必要に応じて日常生活での負担を少しでも減らせるよう、ご自宅などで簡単にできるセルフケアをお伝えします。
また、根本的な改善を目指すために理想的な通院ペースについてもご案内いたします。
患者様が不安なく通院を続けられるよう、丁寧にご説明いたしますので、ご安心ください。
長年足裏の痛み・足底筋膜炎でお悩みの方は
からだラボ整骨院 向ヶ丘遊園院に
お任せください!!

推薦者の声

同業者の推薦


メディア掲載

よくあるご質問
- 朝起きて一歩目が特に痛いです。これって足底筋膜炎?
- 朝一番の痛みは足底筋膜炎の典型的な症状です。足底筋膜が硬くなっている可能性があります。
- どんな靴やインソールを選べばいいですか?
- クッション性が高く、土踏まずをしっかり支えるインソールがおすすめです。硬すぎる靴は避けましょう。
- 整骨院で足裏の負担を減らせますか?
- はい。姿勢や歩き方、骨盤のバランスを整えることで、足裏への負担を軽減できます。
- 足裏をマッサージしても改善しません。
- 足裏だけではなく、ふくらはぎや太もも、股関節などの全体の調整が必要なケースが多いです。
- 長く歩くのが不安です。施術で改善できますか?
- 適切なケアと施術で多くの方が改善されています。日常生活に支障がある場合は早めにご相談ください。