肩こり

肩の痛みインナーマッスル×ラボ式マッサージで早期回復&根本改善
このようなお悩みはありませんか?
  1. 首や肩が重だるくてつらい
  2. 肩こりがひどくなると頭がズキズキ痛む
  3. 慢性的な痛みだからなおらないと諦めている
  4. 日常の作業や仕事が思うように進まない
  5. つい、湿布を貼ったりマッサージで済ませてしまう

頑固な肩こり、もうあきらめるしかないの?

肩こり

肩こりは、腰痛や頭痛と同様に日常生活に深く関わっています。

しかし、湿布を貼ったり軽くもんでも、その場でのラクさが得られるだけで、本質的な解決にはつながりません。

一般的な肩こりの背景には、身体の奥深くにある筋肉の硬直が関係しています。

筋肉は一層構造ではなく、いくつもの層が重なり合って身体を保護し、支える役割を果たしています。

手で感じ取れるのは、外側の筋肉「アウターマッスル」と呼ばれる部分で、その内側には「インナーマッスル」と呼ばれる深い位置にある筋肉が存在します。

なかなか取れない慢性的な肩こりは、実はこのインナーマッスルのこわばりが原因であることが少なくありません。

肩のつらさを本当の意味で軽くするには、筋肉へのアプローチだけでなく、日常的な姿勢や身体の使い方そのものを見直すことが大切です。

肩こりの要因は身体を支える深層筋にあります

からだラボ整骨院 向ヶ丘遊園院では、身体の深部や姿勢のバランスに着目し、土台から身体づくりをサポートしています。

肩こりの不快感は、実は姿勢と密接なつながりがあります。たとえばスマートフォンを操作していると、自然と視線が下がり、首から背中にかけて負担がかかりやすくなります。

私たちの頭部は予想以上に重く、標準的な成人であれば、およそ5~6kgほどの重さがあります。この重みを支え続ける首や肩、背中の筋肉は、姿勢が悪い状態で長時間過ごすと緊張しやすくなり、固くなってしまうのです。

また、腕も肩こりに影響することがあります。常に肩から吊るされている構造のため、筋肉が疲れてくると肩まわりに余計な力が入ってしまい、痛みや不快感の原因になることも少なくありません。

施術方法

からだラボ整骨院 向ヶ丘遊園院の肩こり施術

施術

からだラボ整骨院 向ヶ丘遊園院では、じっくりとヒアリングと検査を行い、肩こりがどこから来ているのかを丁寧に探っていきます。

肩の違和感や重だるさといったものは、見た目の症状は似ていても、背景にある原因は人によってまったく異なります。

当院ではパターン化された対応はせず、その方にとって最適なケア方法を一緒に考えていきます。

施術方針や身体の状態、目指す方向性などを都度確認しながら進めていくスタイルです。

もし強い張りや炎症があって手技だけでは十分にアプローチできない場合は、筋肉の奥まで届く「ハイボルテージ電気施術」を活用し、こわばった部位をほぐしつつ、炎症の軽減を図ります。

インナーマッスルからアウターマッスルへとバランスよく整えていくと、血流の巡りも良くなり、姿勢の安定にもつながります

結果として、全体的に動きやすい、無理のない身体の状態が目指せます。

さらに、施術の作用を維持するために、普段からできる簡単なセルフケア方法もお伝えしています。

肩がこりにくい身体をつくるための、日々の習慣づくりもサポートいたします。

延べ11万8千人以上の技術実績から生まれた当院独自の治療法
からだラボ整骨院は圧倒的な施術実績があります!!

忙しい方も通いやすい整骨院です

・小田急電鉄「向ヶ丘遊園駅」近く
・土曜、日曜、祝日営業
・平日夜も営業、安心して通えます
・予約優先制

からだラボ整骨院 向ヶ丘遊園院は、「向ヶ丘遊園駅」から徒歩1分の場所にあり、アクセスが非常に良好です。

平日だけでなく、土日祝日にも営業しているため、忙しい方でもご都合に合わせて通えます。

また、急な体調不良や痛みを感じている方を長い時間お待たせする事が無いよう、予約優先制を導入しております。
当院は、お一人おひとりに寄り添った施術を行い、地域の皆様に信頼される場所であり続けることを目指している整骨院です。

痛みがつらいと感じたときは、無理せず、お気軽にご相談ください。

お気軽にお問合せください!

TEL予約
WEB予約

推薦者の声

医師の推薦

高橋先生推薦

同業者の推薦

かもい名倉堂接骨院グループ細野先生推薦
平川接骨院グループ平川先生推薦
深沢接骨院橋本先生推薦
鶴間駅前鍼灸整骨院今村先生推薦
i-care整骨院鍼灸院グループ池田先生推薦

よくあるご質問

肩こりで健康保険は使えますか?
健康保険の適用範囲は骨折や脱臼、打撲、捻挫、挫傷などのケガで使用可能です。慢性的な肩こりや張りには保険が使えないのでご注意ください。
デスクワークで肩こりを悪化させないコツはありますか?
はい、長時間同じ姿勢を続けないことが大切です。1時間に一度は肩を回したり、立ち上がって軽く体を伸ばすことで血流が促進され、肩こりの予防になります。
肩こりが原因の頭痛を和らげる方法はありますか?
はい、まずは肩や首の筋肉をゆるめることが大切です。温めたり、軽いストレッチを行うことで血行が良くなり、痛みが和らぐことがあります。筋肉の緊張が原因の頭痛であれば、当院での施術が対応可能です。気になる場合は一度ご相談ください。
肩にしこりがあるのですが何でしょうか?
筋肉が固くなり、血流が悪くなった部分です。これは筋硬結と呼ばれ、体内の老廃物がたまって硬くなることが原因です。不快感や痛みが慢性化する恐れがありますので放置せず、早めにケアする事が大切です。
首や肩を回すとゴリゴリ音がするのは注意が必要ですか?
筋肉が硬直している可能性があります。筋肉と骨がこすれる際に音が出ることがありますが、痛みが伴う場合は骨同士が接触している可能性もあるので、一度ご相談ください。

肩こり施術の流れ

  • 受付

    受付

    ご来院時に受付でヒアリングシートをお渡しします。

    体調や現在の不調、気になる点についてご記入ください。

  • カウンセリング

    カウンセリング

    記入いただいたヒアリングシートを基に、現状についてさらにお伺いします。

    肩がどのように痛むのか、またそれ以外にも痛みや不調は出ていないかなどもお伺いします。生活習慣やご不安な点についても、なるべく詳しくお話しください。

  • 検査

    検査

    施術を開始する前に、実際の体の状態を確認します。
    肩の可動域や痛みの状態を丁寧に検査していきます。

  • 施術

    施術

    お一人ずつの状態に合わせて、担当者が施術を行います。状態を見ながら対応いたします。

  • 今後について

    説明

    施術後の状態について詳しくお伝えし、今後の施術方針を一緒に決めていきます。

    お客様の生活に合わせて、負担の少ないプランをご提案いたします。

  • お大事に!

    お大事に

    本日の施術はこれにて終了です。
    どうぞお気をつけてお帰りくださいませ。

その他の対応症状はこちら 症状一覧ページを見る