四十肩・五十肩

このようなお悩みはありませんか?
肩こりがひどい女性のイラスト
  1. 腕を上げると肩に激痛が走る
  2. 肩が痛くて服の脱ぎ着が辛い
  3. 夜間に肩の痛みで目が覚める
  4. 痛みで肩の動きが悪い
  5. 痛みが全然良くならない

四十肩・五十肩とは?

「四十肩」や「五十肩」は、40代・50代に多く見られる肩の痛みと動かしにくさを伴う症状の総称です。

正式な医学的名称は「肩関節周囲炎(かたかんせつしゅういえん)」といい、肩関節とその周囲の組織(筋肉、腱、靭帯、関節包など)に炎症が起きることで痛みや運動制限が現れる状態を指します。

主な症状

・肩を上げたり後ろに回したりすると痛む

・動かさなくてもズキズキと痛む(特に夜間や明け方)

・痛みで寝返りが打てず寝られない

・肩が固まって動かしにくくなる(可動域の制限)

・痛みが出始めてから数ヶ月以上慢性的に続くこともある

肩関節の構造と影響

肩関節は「関節包」という袋状の組織で覆われており、非常に自由度の高い動きを可能にしています。

しかし、その分デリケートな構造でもあり、加齢や使いすぎ、血流低下などにより関節包が硬くなったり、癒着したりすることで炎症や痛み、動きの制限が出やすくなります。

自然に治るって本当?

四十肩・五十肩は「放っておいてもそのうち治る」と言われることもありますが、実際には痛みが長期間続いたり、可動域が元に戻らなかったりするケースも少なくありません。

また、「急性期(炎症が強い時期)」、「慢性期(痛みは落ち着いているが動かしづらい時期)」、「回復期(可動域が徐々に戻る時期)」という経過をたどることが多く、それぞれの時期に合わせた適切なケアや施術が必要です

凍結肩(フローズンショルダー)とは?

炎症が進行し、関節包が硬くなって肩がまったく動かせなくなる状態を「凍結肩(フローズンショルダー)」と呼びます。

この状態になると、痛みが少し和らいでも肩の可動域が著しく制限され、服の着替えや髪を結ぶなど日常動作にも支障をきたすことがあります。

早期対応がカギ!

肩の痛みを「年齢のせい」として放置してしまうと、治癒までに1年以上かかるケースもあります。

逆に、早期に適切な施術を受けることで痛みの緩和や関節の柔軟性の回復を早めることができます。

からだラボ整骨院では、状態に合わせた段階的なアプローチで、痛みの軽減と可動域の回復を目指します。

からだラボ整骨院は圧倒的な施術実績があります!!

四十肩・五十肩の原因とは?

1. 加齢による柔軟性の低下

・年齢とともに、肩関節や筋肉の柔軟性が低下します。

・肩周囲の組織が硬くなり、可動域が狭くなります。

・肩を動かすときに痛みを感じる原因となります。

2. 血流不良や組織の癒着

・肩関節周囲の血流が悪化し、炎症を引き起こしやすくなります。

・血行不良により、筋肉や腱の回復が遅れ、組織が癒着して肩の動きが制限されます。

・肩関節の周りの腱板や関節包に癒着が生じると、動かしづらくなります。

3. 運動不足や同じ姿勢の繰り返し

・長時間同じ姿勢でいると肩に負担がかかり、筋肉が疲労します。

・特にデスクワークやスマホ操作など、前傾姿勢を取ることが多いと肩周りに負担がかかりやすくなります。

・運動不足も影響し、肩周りの筋力が弱まり、痛みが生じる原因となります。

当院での施術|からだラボ整骨院 向ヶ丘遊園院

インナーマッスル×ラボ式マッサージ+骨盤矯正で痛み・不調を解消し、再発しない身体づくり

当院では、まず検査と症状の鑑別を行い、「なぜ四十肩・五十肩になったのか?」という原因を特定し、そこに焦点を当てた施術を行っています。私たちのグループは、延べ3万人以上の施術経験から、肩こりや姿勢不良が多くの患者様に共通していることを確認しました。これらが原因で肩関節の血行不良が生じ、四十肩・五十肩を引き起こすことがわかっています。

当院では、肩こりや姿勢不良の根本原因であるインナーマッスルに直接アプローチし、血行を改善する施術を行っています。この方法により、早期回復を促進し、再発防止にもつながります。

「もう年だから仕方ない」とあきらめる前に、ぜひ一度ご相談ください。

肩の痛みは早期対応が鍵です。日常生活の動きがスムーズになり、快適な毎日が戻ってきます。

延べ11万8千人以上の技術実績から生まれた当院独自の治療法

推薦者の声・メディア掲載情報

医師の推薦

高橋先生推薦

同業者の推薦

鶴間駅前鍼灸整骨院今村先生推薦
深沢接骨院橋本先生推薦

メディア掲載

メディア掲載、ラジオ出演しました!

よくあるご質問

腕が上がらなくなってしまいました。これは四十肩?
四十肩・五十肩の可能性があります。肩関節の周囲に炎症が起きて、動かしづらくなっている状態です。早期対応が大切になります。
放っておけば治ると聞きましたが、本当ですか?
放っておいても時間が経てば治ることもありますが、日常生活に支障が出たり、可動域が本来の状態に戻らないままになってしまうこともあります。
痛くて夜眠れないのですが、どうすれば?
夜間痛が強い時期は炎症が強い状態です。アイシングや姿勢の工夫、当院での痛みを緩和する施術で眠れるようになることもあります。
リハビリは必要ですか?
状態によりますが必要です。長期間動かさないと関節が固まってしまいます。当院でも可動域を広げる施術やセルフケアの指導を行えます。
どのくらいで良くなるものですか?
軽度なら数ヶ月、重度では1年以上かかることもあります。段階的に痛みを和らげ、動きを取り戻す必要があります。